TOEIC(6/26)午前のスコア発表!

 さて、TOEIC(6/26)午前のスコアがつい先ほど公開されました。結果は以下の通りです。


 試験当日にアップしたブログに私は、リーディングで75問目までしか解けなかったので、リーディングのスコアは300点ぐらいしか取れず、トータルで700点を下回るだろうと書きました。
 ところが意外な結果になりました。5月の750点よりプラス35点アップしました。不思議です。リーディングで解いた75問の正答率が高かったのでしょう。リーディングはパート7のシングルパッセージ(1つの文章を読む問題)を最後まで解きましたが、そこで時間切れ。ダブルパッセージ(2つの文章を読む問題)まで行けませんでした。
 予想より良かったものの、今回も800点割れです。1月に記録した最高点855には遠く及びませんでした。このブログを読んでくださっている皆さんもご存知のように、私は伸び悩んでいます。スランプです。
 どうしたらスコアが伸びるんだろう?勉強のやり方が間違っているのだろうか?それとも勉強時間が足りないのか。
 恐らく両方なのでしょう。先月の試験の手応えが悪かったので、気合を入れ直して勉強に励むつもりでしたが、別のある試験に不合格となったことがショックで、この2週間、力を落とし全く英語を勉強しませんでした。
 なぜこうも人生は思い通りにならないのか、と思い悩んでいました。
 そうはいっても今月と来月のTOEICは受験が決まっています。今月の試験まで十日あまり。勉強時間をしっかり確保して、望む所存です。
 ただ勉強法を少し変える時期のようだと考え始めました。リクルート社のスタディサプリ「TOEIC対策コース」で勉強している現在、少々、「飽きてきた」というのが本音です。アプリ自体はよく作り込んであるいい教材だと思います。
 ただ、毎日毎日TOEICの問題ばかり解いていると「なんで俺は英語を勉強しているんだろう?」という素朴な疑問が生じてきたのです。つまり、英語の勉強が面白くなくなってきた。だから、1日にかける英語の勉強時間が1時間、長くて2時間。これ以上は疲れて集中力が途切れてしまう。
 ここ1年間、なぜ大好きな英語の勉強がこんなに苦しくなったのだろうか?という疑問が大きく膨らんだのです。すると、つい先日(7/10)、西日本新聞に『サラダ記念日』などの歌集で有名な歌人俵万智(たわらまち)さんがこういう文章を寄稿していました。以下引用です。
 「(俵さんの)大学生の息子が小学生の時『集中は疲れるけど、夢中は疲れない』と言いました。好きなことへの努力は苦にならず、足し算ではなく、掛け算になっていきます。」
 私はハッとしました。英語の勉強が苦しく、集中力が続かない理由は、英語の勉強が楽しくないからだ。夢中になれるほど楽しく勉強していないからだ。掛け算じゃなくて、足し算ばっかりやっているから、なかなか進歩が見られないのではないか。TOEICの点数ばかりに気が行ってしまい、英語は言語であり、コミュニケーションの道具であることを忘れてしまっていたのです。
 そこで私にとって楽しい英語とはなんだろうと考え直しました。すると答えはすぐに出ました。それについては次回、綴りたいと思います。

 追記:『サラダ記念日』のタイトルの元となる有名な短歌「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」の、「この味がいいね」と恋人が言ったとされる料理は、本当はサラダではなく、鳥の唐揚げだったそうです。カレー味にした小さな工夫をほめられたのが出発点で、主菜よりも副菜の方が感じが伝わるから、サラダに変えたそうです。

 

 


 
  
 

 



TOEIC(6/26)午前のレポート

 本日(6/26)午前のTOEICを受験してきた感想をレポートします。
 正直に申しますと、過去2年間ほぼ毎月受験してきた中で、一番出来が悪いと思いました。800点はおろか、700点も割り込みそうです。
 具体的に書くと、リーディングが難しかったです。Part7のシングルパッセージ(文書が一つの問題)を全部解き切るまでしかできませんでした。ダブルパッセージは時間がなくて諦めました。解答した数は75問です。前回より5問も少ないです。
 こうなると、リーディングで300点ぐらいしか取れていないでしょう。
 受験された方々に伺いたいのですが、午前の試験のリーディングは難しくありませんでしたか?私はこのひと月、リーディングを中心に対策を取ってきたのに、全く効果がありませんでした。実感として、TOEICは回を重ねるごとに難しくなっている。形式が変わったのではなく、文書そのものと設問が難解になっている。
 既存の問題集などは、その傾向に対応していないのではないか?私の場合だと、リクルート社のスタディアプリ「TOEIC対策コース」のアプリで実践問題集を解いているのですが、これが最近の本番の試験の傾向を反映していないのではないか?この件については、週明けにでもリクルート社に問い合わせてみようと思います。
 仮に、アプリの問題集が本番の試験の新傾向に対応していないとすれば、紙の問題集の場合だと、さらに輪をかけて対応していないと思います。
 私は、以前、出版社で雑誌や書籍を編集する仕事をしていたので分かるのですが、情報を紙として出版する場合、雑誌だと1〜3月ぐらい前の情報であることが一般的なのです。書籍となると、著者に原稿の執筆を依頼して商品として書店に並ぶまでに早くて6ヶ月、普通は6ヶ月以上かかります。
 なので、TOEICの新傾向が紙の問題集として反映されるには、半年は待たねばならない。つまり、その頃にはまた違った傾向が出ている可能性もある。
 とはいえ、圧倒的な実力があれば、多少傾向が変わっても対応できるはずです。今日は打ちひしがれながら、自転車のペダルを踏んで帰宅しました。
 さて、リスニングの感想を述べますと、得意としていたPart3、4でかなり取りこぼしが多いようです。
 来月(24日)も受験します。1ヶ月なんてあっという間。今日は今からビールを飲んでゆっくりして、明日は早く起きて勉強します。
〜〜本日の元気の出る英語〜〜
 You miss 100% of the shots you never take.
     -Wayne Gretsky-
 シュートは、打たなければ100%外れる。
 ウェイン
グレツキー(アイスホッケー選手)
 カナダのアイスホッケー選手であるウェイン・グレツキーは、アイスホッケーでも、サッカーでもゴールを狙わなければ、ゴールできるはずがない。つまり、人生においても同じで、やってみなければ成功はない、ということを表現した言葉です。

 

TOEIC(5/29)スコア発表!

 本日、TOEIC(5/29開催)のスコアが発表されました。結果は以下の通りです。

 3月より10点下がり、1月に記録した最高得点855より105点も下がりました。
 もうガッカリを超えて笑いが出てきます。リスニングは試験当日にアップしたブログにも記しましたが、比較的容易に感じられました。450点ぐらい行ってるかな、と気楽に考えていたらまさかの400点割れ。
 リーディングはPart7のダブルパッセージの大問1つまで辿り着き、80問を解きました。量をこなすより、精度を上げることに努めました。仮に全問正解ならば405点。しかしながら、実際は71問しか正解していません(『TOEICテスト新形式精選模試リーディング』のスコア換算表を参照)。9問も落としている。
 何が悪いのか?なぜこうもスコアが伸びないのか?それどころか下がっている。
 ここまで悪いと笑ってしまいます。TOEICを受験するモチベーションが下がります。それも”爆下がり”です。とはいえ、今月29日と来月はすでに申し込みが済んで、受験が決まっています。
 なんとかしなければ!このままでは高い受験料を払うだけで得るものがありません。自分なりに原因を探ってハイスコアを狙う努力をしなければ意味がありません。
 現在は、リクルート社の「スタディサプリTOEIC対策コース」で、苦手なリーディング対策をとっています。本番の試験では400点が大きな壁となっています。今月の試験ではなんとしてでも400点を超えたい。
 最後に、今日みたいなさんざんな結果で参った時に聞くと元気が出る歌を紹介します。昭和の大歌手、”チータ
 ー”こと水前寺清子「三百六十五日のマーチ」です。
 しあわせは 歩いてこない
 だから歩いて ゆくんだね
  一日一歩 三日で三歩
  三歩進んで 二歩さがる
 人生は ワン・ツー・パンチ
 汗かき べそかき 歩こうよ
 あなたのつけた 足あとにゃ
 きれいな花が 咲くでしょう
 腕を振って 足を上げて
 ワン・ツー ワン・ツー
 休まないで 歩け ソレ
 ワン・ツー ワン・ツー
 ワン・ツー ワン・ツー

三百六十五歩のマーチ

三百六十五歩のマーチ

 この歌にある通り、英語の勉強も「汗かき べそかき」歩いて行くしかないですね。努力の足あとにはきれいな花が咲くことを祈って。

 

TOEIC(5/29)午前の感想

 本日のTOEIC午前の部を受験した感想を綴ります。

 リスニングは比較的易しく感じられました。パート1の写真問題の内、2人の女性が食器みたいなモノに触っているのがありましたが、私は1人がお皿を掴もうとしているという選択肢を選びました。

また、6つ目の写真は大きな建物の3つの尖塔(せんとう)に旗があるという表現があったので、これにしました。

パート2は25問中、20問目あたりから引っかけ問題のような気がしました。口パクのシャドーイングができたモノは自信があるのですが、そうじゃないのは怪しいです。

パート3、4は、設問の先読みができなかった問題が3つほどあり、慌てました。読めなかったモノは、聞くことに集中し、口パクのシャドーイングに努めました。図表問題は余り自信がありません。

 問題はリーディングです。2ヶ月ぶりの受験だったこともあり、だいぶん勘が鈍っていました。80問目までしか解けませんでした。パート5、6を確実に正解したかっので、時間を25分かけました。きつかったのが、パート7のシングルパッセージの10文書です。最近あまり長文をよんでなかったので、スラスラと読めません。しかしながら、設問はしっかりと答えられたと思います。

 結局、ダブルパッセージの大問2問の内、1つを解き切ったところでタイムアウト。残り20問は塗り絵と化しました。

 やはり私はリーディングをもっと重点的に取り組まねばならないことを痛感した試験となりました。1日に決まった分量の問題を解いて、英語の筋肉を鍛える必要があるようです。

今週末のTOEICは「英語の筋トレ」で臨みます

 

 さて、今週末29日(日)はTOEICです。先月は、当日に微熱が出たため泣く泣く棄権するハメになりましたが、今回は体調を万全にして臨むつもりです。
 現在、私がやっている勉強は2つ。まずリクルート社のスタディサプリ「TOEIC対策コース」を約1時間から2時間。2つ目はアメリカの公共放送PBSの「The PBS News Hour」を約1時間見ることです。合計で2〜3時間です。
 スタディサプリについては、例えば今日、リスニングのパートをやったら、翌日はリーディングのパートをやる、と言った具合にアクセントをつけてやってきました。
 私は、過去1年半以上毎日、「The PBS News Hour」を見てきたせいでしょうか、リーディングよりもリスニングの方が点数が高いのです。なので、弱点であるリーディングのスコアを上げるために、今週はリーディングを重点的にアプリで学習をしています。
 以前に何回も書きましたが、私はTOEICの本番では、リーディングの100問の内、90問前後まで解答しています。仮に90問全問正解ならば、465点となります(「TOEICテスト新形式精選模試リーディング=ジャパンタイムズ社=」のスコア換算表より)。しかし、380〜400点レベルで伸び悩んでいます。つまり、取りこぼしが多いのです。
 そこでパート5の文法・語法問題とパート6の短文、語法問題を重点的に取り組んでいます。要するに基本に戻ろうと考えたわけです。このことが吉と出るか凶と出るか、今週末のTOEICで判明することでしょう。
 スタディサプリでは、リーディングの問題も制限時間で解答することが求められます。仮に不正解であっても、英文と日本語訳をしっかり照らし合わせて、単語・イディオムもチェックしながら勉強できます。そして、スピード音読を、これまた制限時間内に行い、自分の声を録音します(声を出せる環境の場合。そうでない場合は黙読)。シャドーイング同様、このスピード音読がリスニングに大変役立ちます。これは私の考えですが、頭の中に「英語の筋肉」ができて、「英語脳」「英語耳」になるのではと思っています。
 TOEICを何回も受験している方ならすでにお気づきかと思いますが、リスニングもリーディングも限られた時間内に大量の問題を処理しなければならないため、反射神経が必要とされます。その時に使うのが「英語の筋肉」ではないかと思うのです。
 例えば、ジョギングを趣味として楽しんでいらっしゃる方は、毎日のように30分なり60分と時間を決めて走り込んでいらっしゃると思います。ところが、大した運動もやっていない方の場合、通勤電車に乗り遅れそうだから走って駅まで行こうとした時、足が上がらないことに愕然とするものです。しかもぜいぜいと息が切れる。かくいう私もそうです。
 普段から足腰の筋肉を鍛えている人には簡単なことが、鍛えていない人には大変な負担となる。このことは、英語にも当てはまるのではないか。その意味で「英語の筋肉」を鍛えるには、毎日、少しの時間でもいいから勉強する。毎日「英語の筋トレ」を続ける。よくいわれる言葉ですが、「継続は力なり」は真実だと思うのです。続ければ、やがてそれは血となり肉となる。そして大きな力となる。それが結果的に「英語脳」「英語耳」へとつながると。
 さて、試験まであと5日。「英語の筋トレ」をしっかりやって臨みたいと思います。
〜〜本日の元気の出る英語〜〜
    Determination and motivation equal success.
         -Anonymous-
  決意とやる気が、成功の度合いを左右する。
  -作者不明-

初の黒人&LGBTQの女性がアメリカ大統領報道官に

 さて、以前、私はアメリカ大統領報道官のJen Psaki(ジェン・サキ)氏のファンであると公言しました。赤毛の美しい女性であるとともに、カミソリのように頭の切れる氏のブリーフィング(記者会見)は、見ていて清々(すがすが)しく思えました。
 そのサキ氏が今週の13日(金)をもって退任することが先週発表されました。後任には、大統領報道官のKarine Jean-Pierre(カリーン・ジャンピエール)氏が昇格するとのこと。
 

ジェン・サキ氏(右)と後任のカリーン・ジャンピエール氏ーーThe PBS News Hourより

 日本でもこの件は大きく報道されました。というのも、大統領報道官として初の黒人が選ばれ、かつジャンピエール氏が自ら同性愛者であることを公言しているからです。多様性を重視するバイデン政権を象徴する人事となりました。
 現職のサキ氏は、会見場に詰めかけた記者たちの鋭い質問にバッサバッサと答える「やり手」でした。私が驚いたのは、記者たちの質問にほとんど原稿を見ないでクイック・レスポンス(即答)する点でした。
 これが日本の官房長官の場合、事前に記者たちから質問を提出させて、その回答を官僚たちに書かせて自分はただその作文を読むだけという超まぬけな記者会見なので、緊張感もへったくれもありません。
 後任のジャンピエール氏には、サキ氏を超えるくらいの活躍をして欲しいと思っています。来週からのブリーフィングが楽しみになりました。
 それにしても、多様性を重んじるアメリカ政治の懐の深さには感心いたします。人種的に少数派である黒人を政府の要職につける。それも性的少数者(LGBTQ)を公にしている人物を。
 翻って、日本で性的少数者が政府の要職に就く日は来るのでしょうか。私はまだまだその日は遠いと考えています。なぜなら、日本の政治家の意識の低さと、それを正すべき日本のマスコミの意識の低さの2つが挙げられます。
 日本の政治家、特に保守系政治家で性的少数者の権利を主張する人物を私は知りません。また、日本の週刊誌を中心としたゴシップ・ジャーナリズムは、芸能人や政治家など公人の性的嗜好をセンセーショナルに書き立てます。そこに人権意識は見出されません。
 同性カップル自治体が証明したり、宣誓を受け付けたりする「パートナーシップ制度」を採用する自治体が少しずつですが、増えてきました。こうした流れは、勇気ある性的少数者たちとその支援者たちが声を上げてきたからこそ実現してきました。
 私は、日本における性的少数者が政治の表舞台に出るためには、やはり政権交代を実現するしかないと考えています。現在の自公政権が続いている限り、アメリカのジャンピエール氏のような人物が官房長官に就任することはないでしょう。
 政権交代というと、民主党政権時代の迷走ぶりを思い出し、拒否反応を示す人は少なくないでしょう。しかし、民主主義を標榜する世界の国々の中で、日本ほど政権交代のない国は他にありません。アメリカを始め、G7に含まれる国々で、これほど長期にわたって保守政党が政権を握っている国は日本だけです。確かに野党は頼りないと考える人は少なくないでしょう。しかしながら、民主党政権の失敗から学ぶことはたくさんありました。
 日本における多様性がさらに進化するためには、いま一度、政権交代を実現し、多様な価値観を尊重する政党(それも一党に限らず)に政治を任せることが一番の近道と考えます。
 今回は英語学習を離れ、「アメリカ政治における多様性と日本の場合」について考察してみました。
〜〜本日の元気の出る英語〜〜
 We make progress if, and only if, we are prepared to learn from our mistakes.
    Karl R. Popper
もし失敗から学ぶ準備ができたなら、いや、準備ができた時にのみ、われわれは進歩する。
 カール・ポッパー(哲学者)
 

英語学習でスランプの時の脱出法〜私のやり方

 さて、皆さん、英語を勉強していてスランプに陥(おちい)ることはありませんか?私はしばしばあります。どうにも勉強が捗(はかど)らなかったり、そもそも勉強自体する気が起きない時があります。
 そういう時はどうしたらいいか。私はそういう時、勉強をスッパリとやめて、好きな洋画を見るか、YouTubeで好きな洋楽を聴くようにしています。つまり、気晴らしのつもりでも、何かしら英語と接点を持つよう心がけています。
 特に洋画を見ることは、素晴らしい作品を見終わった後に「ようし、いつの日か字幕なしで聞き取れるように勉強しよう」というモチベーションを高めるのにうってつけです。私は主にラブストーリーと実話を元にした作品を好んで見ています。
 古いところでは、元アメリカ合衆国大統領の故リチャード・ニクソンが辞任するに至ったウォーターゲート事件の報道をめぐる作品大統領の陰謀ーAll The President's Men』(1976)を大学生の時にビデオで見て、命懸けで調査報道に従事するワシントン・ポスト紙の2人の記者の姿に胸を熱くし、「自分もこんな新聞記者になりたい」と思ったものです。
 実際、就職活動では在京の新聞社は全て受験し、朝日新聞では最終面接まで残りました。中日・東京新聞では、筆記試験で主人公である2人の記者の名前(ボブ・ウッドワード、カール・バーンスタイン)を記せ、という問題が出たほど有名な事件を扱った映画です。アカデミー賞4部門を獲得した名作なので、ぜひ、ご覧ください。
 2人を演じる若かりし頃のロバート・レッドフォードダスティン・ホフマンがかっこいいです。一つ注意点がありまして、2人の記者がたくさんの人物の名前を口にするので集中力を要しますが、それでもラストシーンのかっこよさには舌を巻きます。
 


 ラブストーリーで印象的だったのは、『アデライン、100年目の恋』(2015年)ちむどんどん、つまり胸がワクワクドキドキしてあっという間に見終えました。主人公のアデラインが自動車事故と落雷に遭(あ)い、それがきっかけで年を取らない体になってしまうという恋愛ファンタジーです。物語の後半にビッグスターが登場するので「わお!」と驚いた名作で、これも強くお勧めします。

 

 さて、英語学習でスランプに陥ったときの脱出法として、私は①洋画を見る②洋楽を聴く、と記しました。もっぱら洋画を見ることの方が多く、登場する俳優の生声(なまごえ)を聞くことによって脳を刺激しています。「今、なんて言ったんだろう?知りたいなぁ」。そう思ういい作品があるものです。Amazonプライムの映画は英語字幕に設定できないのが残念ではあります。
 そこで、Amazonプライムで見て、感動した作品はお財布に余裕のある時は、Amazonマーケットプレイスかメルカリで中古品のDVDを購入するようにしてます。大体、1000円以下で見つかるものです。DVDで字幕を英語字幕に設定して再度見るようにしてます。とはいえ、英語字幕について気をつけたいのは、必ずしも正確ではないことです。俳優がしゃべっているセリフと字幕が一致しないことがしばしばあります。それでも大まかな表現は理解できるので、英語学習に大いに役立つと考えます。
 ゴールデンウィークも明日までとなりました。素敵な洋画を見て、一息つくのもありだと思います。
〜〜本日の元気の出る英語〜〜
         I find the harder I work, the more luck I have.
          Thomas Jefferson
  努力すれば、幸運はさらに訪れる。
  トーマス・ジェファーソンアメリカ第3代大統領)
     

英語学習の新定番!スタディサプリENGLISHパーソナルコーチプラン 「3ヶ月の集中学習でTOEIC275点UPも出た新サービス!」業界初・オンライン特化型専属コーチ。 驚異的な実証結果を経て、圧倒的低価でリクルートより誕生。 「短期でTOEICの結果を出したい人に!」対策時間がないとは言わせない! 言訳スパイラルをオンライン専属コーチが徹底排除。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HOO3Z+W5FG2+3AQG+NTZCJ