ネイティブスピーカーに話しかけて英会話を練習する方法ーPart2

新日常英会話セットプラン

 さて、前回はネイティブと話すための場所の候補として、外国人の多く集まるバーを紹介しました。私の在京時代にひいきにしていたお店を紹介しましたが、地方のバー事情はどうなのかを調べました。サントリーの「BAR-NAVI(バーナビ)」が大変便利なサイトとして公開されています。

サントリー「BAR-NAVI」 https://bar-navi.suntory.co.jp/

 やり方は、トップページの検索窓をクリックします。するともう一度、検索窓が出てくるので、そこに「外国人の集まる店」と入力して検索します。表示されたページにある「駅・エリアから探す」をクリックし、自分の居住する地域を選べば、どこに外国人の集まるバーがあるかが分かるようになっています。
 東京や大阪、名古屋など大都市に住んでいなくとも、地方で英語ネイティブを含む外国人と出会えるバーが見つかる訳です。コロナ禍も一段落した今こそ行ってみる価値はあると思います。
 ちなみに、ネイティブが集まるバーやパブは、椅子とテーブルの数は比較的少なくて、立って飲むスペースの方が大きいのが特徴です。しかも、飲み物や食べ物を注文するときは、Cash on delivery(COD)がほとんどです。つまり、例えば、カウンターで生ビールを頼んだら、そこでお会計を済ます。初めての時は、私も戸惑いましたが、すぐに慣れました。
 さて、前回、私はバーやパブでギネスビールを2杯飲んでほろ酔いになったところでネイティブに話しかけると書きました。
 では、なんて話しかけるか?この最初の一言目が一番難しいのですが、私は、「Hi! 日本語、話せますか?」と日本語で聞くことが多いです。すると、「少しね・・・すこーしだーけ」と答えるネイティブと、"No, I don't (speak Japanese).”ときっぱり否定するネイティブに分かれる場合が多いようです。
 そして日本語が少し話せるネイティブには、英語と日本語のちゃんぽんで、「日本での生活はどんな感じですか?(How do you feel living in Japan?)」などと言葉を続けます。
 ネイティブによって返事は違いますが、「日本は英語が通じると聞いていたが、全くといっていいほど通じない国だとわかってとても不便だ」というネイティブが相当高い比率でいるのには驚いたものです。
 仕事等で来日しておきながら、全く日本語を勉強してこないし、しようともしないのは、英語ネイティブの特徴です。これには失望を禁じ得ませんが、損しているなと思います。一方で、アジアの国々から仕事や留学で来日した外国人は、日本語を一生懸命学ぼうという姿勢に溢れているので好感が持てます。

 それはさておき、ネイティヴスピーカーと話すには、一番大切なのは度胸。2番目にはそのネイティブが関心を持つような話題(トピック)をどれだけ仕入れているかだと私は考えます。これは何もネイティブに限らず、同じ日本人同士でも言えることではないでしょうか。
 インターネットが普及する前、私は定期購読していた英字新聞の一面を毎日読んで、週末バーやパブで声をかけた英米人と新聞に載っていたトピックをネタに話をしていました。その時、新聞にいくつか知らない単語があったら、その意味を聞いたりもしました。
 当時(25年以上前)は、例えば、英字新聞もほとんどアメリカかイギリスの情報ばかりでした。あとは、ドイツ、ロシアの話が少しあるぐらい。なので、カナダ人やオーストラリア人、ニュージーランド人などのネイティブと出くわした時、何を話題にするか困ったものです。

英国公共放送BBCのサイトは無料で世界中の情報が読める https://www.bbc.com/

 

 でも、知らないことこそ会話のきっかけとなるのも真実です。正直に、「ニュージーランド人と話すのは初めてなので、教えて欲しい。何が美味しいの?どんな名物があるの?」と聞いてみる。そして、ニュージンランド人が「○○だ」と答えても、ピンとこない場合は、綴(つづ)りを教えてもらってスマホで検索。画像を示して本人がにっこり笑えば、もう会話は成立したも同然だと思うのです。
 また、現在のスマホは翻訳機能がかなり充実してきました。これを使わない手はないと思います。
 ここで一つ気をつけたいことがあります。勇気を振り絞ってネイティブに話しかけたものの、相手が嫌がるようだったら、やめた方がいいでしょう。英語ネイティブで日本語ができる比率はかなり低いので、日本語と日本人が苦手な人もいるからです。
 もし、一人で話しかけるのが苦痛であれば、友人とコンビを組んでみると上手くいく可能性が高いと思います。私は、以前勤めていた会社の後輩と組んで、英会話教師のアメリカ人女性とイギリス人女性の2人と仲良く なりました。今でも彼女たちはどうしてるかな、と懐かしんでいます。
 ついでに、女性がネイティブの男性に話しかける場合、気をつけたいことがあります。それは、ネイティブが口説いてくる可能性が相当高くなり、困った事態に陥ることがままあるからです。ネイティブの男性はあわよくば日本人の女の子と遊びたいと思っているケースが多いのが実情です。遊ばれた挙句、捨てられたという女性常連客を何人も知っています。なので、女性は女性のネイティブに話しかけるのが賢明だと思います。
 最後に是非お勧めしたいのは、ここだと思ったバーやパブには週末にしばらく通ってみることです。すると、毎週来ている常連客が日本人に限らず、ネイティブにも結構な数います。そうすると、「あの外国人、今日も来ているな」と意識するようになり、話しかけてみようかという気持ちが湧いてくるものです。
 そこから先は、これまで書いてきた通りのことを実践あるのみです。
 歌人であり劇作家の寺山修司の本に『書を捨てよ、街へ出よう』という有名なものがあります。英語のテキストばかりに向かうのではなく、街へ出て生身のネイティブたちと会話を楽しもうではありませんか。

ニュースで身につく、世界の視点と英語力。
The Japan Times Alpha


〜〜本日の元気の出る英語〜〜
 The successful man will profit from his mistake
    and try again in different way.
ーーDale Carnegie
  成功する者は失敗から学び、
  再び違う方法を試みる。
ーーデール・カーネギー(著述家)

#英語 #英会話 #パブ #TOEIC   #50代
 

ネイティブスピーカーに話しかけ英会話の練習をする方法ーPart1

業界初・オンライン特化型コーチ スタディサプリENGLISH

 今回は、コロナ禍が大分落ち着いてきたので、外国人に話しかけて英会話の練習をする方法を考察したいと思います。
 このブログを読んでくださっている方々は、私と同世代の50代だと推察します。50
数年の人生のうち、外国人、とりわけ英語ネイティブと英語で話した経験をお持ちの方はどれくらいいるでしょうか。
 英会話学校に通ってネイティブと話したことのある方は結構いるのかもしれません。あるいは、ネット時代を反映してオンライン英会話でネイティブと話したことがある方も少なくないでしょう。オンライン英会話は、まさにコロナ禍が生んだ画期的な英会話レッスンといえます。
 ただ、レッスン料が安い英会話事業者の場合、英語ネイティブではない場合がほとんどなので、英米人と話したいという方は、それなりのレッスン料(1時間3000円ぐらいから)を考慮に入れて受講されるといいでしょう。
 個人的にいいなと思ったオンライン英会話は、「Preply」というサイトです。ネイティブ講師の顔写真と自己紹介動画を見て雰囲気を確かめることができる上に、その講師のレッスン料を確認できるので、予めレッスン頻度と予算を考えて勉強できます。

「Preply」のWEBサイト https://preply.com/

 さて、今回のテーマは「ネイティブスピーカーに話しかけて英会話の練習をする方法」です。
 いつどこでやるか?私の場合は、ズバリ、外国人が多く集まるバーでビールを飲みながら、話し掛けて会話を楽しんでいます。例えば、東京であれば六本木の「モータウンハウス(Motown House)」や東北(宮城県)から九州(福岡県)まで数多く店舗展開している英国風パブ「HUB(ハブ)」に繰り出します。

英国風パフ「HUB」のWEBサイトhttps://www.pub-hub.com/

 とりわけモータウンハウスは六本木という土地柄もあって外国人比率がかなり高めです。近くにアメリカ大使館や外資系企業などが集まっていることも相まって、身なりがちゃんとした外国人が多いのも特徴の一つです。
 では、どうやって話しかけるか?私の場合は、1パイント(568ml)のギネスビール(黒ビール)を2杯飲んで、ほろ酔いになったところで「恥じらい」という重しが自然と取れるので、相手が英米人でも普通に話しかけられます。平たくいえば、酒の力を借りて実行するわけです。
 こんなこというと、「なんだ酒がないとできないのか」と馬鹿にする人がいるかもしれません。しかし、私はこう考えます。日本人同士でも会社の同僚や上司、部下と仲良くなるきっかけの一つとして酒宴を設ける「飲みニケーション」が大なり小なり有効なのは否定できないはずです。
 若い人たちの間では会社の飲みニケーションは嫌だという声も聞かれるようです。それはそれでいいと思います。

 スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
 ただ、言葉や文化、育った環境の異なる外国人と接するときは、お酒を嗜(たしな)みながら会話を交わすのは、双方にとってリラックスした時間を楽しめるいい機会だといえます。
 また、しらふのときだと、間違った英語を喋ったら恥ずかしい、などと考えて英語が出てこないものです。でも、アルコールが入ると、そんなことどーでもよくなってきます。少なくとも私はそうです。大切なことは、たとえブロークンな英語でも意思の疎通(そつう)を図りたい、ネイティブと話をしてみたいと思うか否かだと思います。
 では、なんて話しかけるか?それは、次回、私の失敗談と成功体験を織り交ぜてお話ししたいと思います。
〜〜本日の元気の出る英語〜〜
  Anyone who has never made a mistake
  has never tried anything new.
ーーAlbert Einstein
        失敗したことのない人は、新しいことに一つも挑戦しなかった人である。
ーーアルバート・アインシュタイン理論物理学者)

私はなぜ50代に入って英語の勉強を始めたか

(注:この原稿は2021年3月8日に投稿したものを再掲したものです)

 初めまして。
 私、モリタと申します。現在、54歳。フリーランスのエディター(編集者)をやっております。
 ブログをやるのは10数年ぶりになります。その頃は、某ポータルサイトが無料で提供していたブログサービスで日々の雑感を綴っておりました。
 とはいえ、ブログをやっている、あるいはやっていた方ならご経験があるかと思いますが、毎日更新するのは案外大変で、気が付いたらパッタリと更新をやめ、そのままとなりました。
 前置きはここまでといたしまして、私が新たにブログを開設した理由と動機を簡単に述べさせていただきます。
 それは、50代に突入した時から始めた英語学習の悪戦苦闘ぶりを、残していきたいと思い立ったからです。
 なぜ英語か?
 それは、48歳の時、ある持病を悪化させてしまい、391日の入院生活を送ったことがきっかけでした。それまでは四十路も後半というにもかかわらず、酒に溺れる荒れた生活を送っていました。そういう私に神様は天罰を下したのでしょう、ある日猛烈な胃痛に襲われ、緊急入院。前述した通り、退院まで391日かかりました。
 入院生活をしたことがある方ならご理解いただけると思いますが、夜、消灯時間(21時前後)が過ぎると病棟はナースステーション(詰所とも)以外は真っ暗になります。
ベッドに備え付けのテレビも消して、枕もとのライトもスイッチオフしなければなりません。
 そうなると、必然的に眠るしかないのですが、21時に眠りにつくというのは普段からそういう習慣がある人しかできないものです。ベッドに横になって暗い天井を眺めると、これまでの人生をあれこれと考え巡らし、いやでも反省してしまうものだと思うのです。少なくとも私はそうでした。
 391日間の入院生活で考えたのは、「退院したら勉強しよう」ということでした。ただ、何を勉強するかは決めておらず、大学で専攻した法律を学び直そうか、得意だった英語あるいはそれ以外の外国語を学習しようかと漠然と考えるようになりました。
 病院を退院して久しぶりに会った高校と大学も同じ学校に通った友人に「人生をやり直すつもりで大学院にでも進んだらどうか。新しい何かを見つけられるかもよ」と勧められました。
 その言葉にハッとした私は、「よし、一つ頑張って大学院に進もう!」と一念発起しました。第一志望は母校のW大学。しかしながら、W大学は私立なため学費が高い上に、受験に際して研究計画書以外に英語力を示す成績表(TOEICTOEFL、IELTSのいづれか)を提出する必要がある。また、上京して仕事をしながらとなると学問と経済面の両立も大変だとの思いに至り断念。地元福岡の国立K大学を受けることにしました。
 K大学の大学院は研究計画書の他、出身大学の卒業証明書、成績証明書を提出するのみでよく、英語の試験を課したりTOEIC等の成績表を要求されることはありませんでした。
 第一次試験となる書類審査はパスしたのですが、肝心の二次試験(口頭試問)で「専門書はちゃんと読みましたか?あなたの研究計画書にはその痕跡が見当たりません」と厳しく問い質され、あっけなく不合格。この時は悔しかったです。とはいえ、準備が足りなかったために、しっかりとした研究計画書が書けていなかったのは事実。わが身を恥じました。
 しかしながら、たった一回のチャレンジで諦めるのはやはり悔しい。私は、ここで母校W大学の大学院にいくことを決意。51歳の誕生日のことでした。
 W大学は前述の通り、英語力の成績表が求められます。そこで、早速、一番受験料の安いTOEIC(当時5,000円台後半)を受験しました(ちなみに、TOEFLは235ドル=約25,000、IELTSは25,380円)。
 すると、485点という有様。大学生だった四半世紀前に受験した時は730点前後だったので、何もやらないとここまで落ちるのかと大いに反省しました。
 ここからが私の50代からの英語学習奮闘記が始まるわけです。
 本日は、ブログ初投稿ということもあり、ここまでといたします。

 To be continued

 

リスニング(TOEIC)、図表問題を攻略へ!

100種類以上の取扱中のサプリ専門店オーガランド

 今日は私の住む地域も西高東低の気圧配置のため、とても寒くなりました。昨日は24度ぐらいあって、汗ばむほどだったのですが。
 さて、昨日(11月29日)の勉強時間と内容を振り返ります。
 ①スタディサプリ「TOEIC対策コース」のリスニングPart3の問題を2つ解きました。いずれも図表問題でした。最初に解いた問題は3つの設問のうち2問正解。図表に関わる問題を落としました。設問の先読みの時、図表まで見る余裕がなかったからです。
 そこで次の問題を解くとき、3つの設問を先読みしながらも、図表に注意をして音声を聞きました。すると、図表に関わる設問は正解したものの、あとの2つに関わる部分に注意が回らず2つとも落としました。
 図表問題は、図表に注意をやらないと点が取れないけど、注意しすぎると、他の設問を落としてしまう厄介な問題だなぁと痛感しました。攻略法は、何か?これは恐らく場数を踏むしかない気がしました。現在取り組んでいる問題集Vol.2のPart3の図表問題はあと1問残っているので、明日、今日の反省を生かして解答する所存です。
 ②米国PBSPBS News Hour」を60分見て、米国の最新トピックをチェックし、リスニングを試みました。この日は、中国で反体制デモが全国に広がったというニュースが興味深かったです。
 ①が90分、②が60分で計150分、勉強しました。残念ながら、リーディングまで手が回りませんでした。明日は、なんとかしたいと思います。
 明日から師走です。今年最後のTOEIC(12/18)まであと17日!気持ちを引き締めていきます!

〜〜本日の元気の出る英語〜〜
 One of these days is none of these days.
ーーHenry George Bohn
 「いつの日か」は永遠に訪れない。

ーーヘンリー・ジョージ・ボーン
  (イギリスの出版人)
  

TOEICテスト対策

TOEICのリスニングPart3を攻略へ!

新日常英会話セットプラン

 昨日(11月28日)の勉強を振り返ります。
 ①スタディサプリの「TOEIC対策コース」リスニングのPart3の問題1つを解きました。
 設問3つは全問正解。本文チェックと単語・イディオムのチェック、ディクテーション、最後にシャドーイングを文字を見ないで、かつ速度を「速い」に設定して行いました。これで約45分。
 ②晩酌しながら、米国PBSの「PBS News Hour Weekend」をYouTubeで見て、米国の最新トピックを学びながら、リスニングの練習をしました(30分)。米国の東海岸と日本は現在、14時間の時差があるので(米国が冬時間のため)、米国の日曜日のニュースは日本では月曜に放送されていることになります。
 ①、②の合計時間は75分でした。1時間は超えましたが、それ以上に時間を割くのはなかなか大変でした。明日はリーディングにも時間を費やす所存です。
 明日は施設にいる83歳の母に会いに行きます。久しぶりなので、楽しみです。

〜〜本日の元気の出る英語〜〜
 Do not let what you cannot do interfere with what you can do.
ーーJohn Wooden
 できないことにできることの邪魔をさせてはいけない。
ーージョン・ウッデン(米国で有名なバスケットボールコーチ)

英語学習の新定番!スタディサプリENGLISHパーソナルコーチプラン 「3ヶ月の集中学習でTOEIC275点UPも出た新サービス!」業界初・オンライン特化型専属コーチ。 驚異的な実証結果を経て、圧倒的低価でリクルートより誕生。 「短期でTOEICの結果を出したい人に!」対策時間がないとは言わせない! 言訳スパイラルをオンライン専属コーチが徹底排除。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HOO3Z+W5FG2+3AQG+NTZCJ

只今、10日連続勉強中!

新日常英会話セットプラン

 このブログのタイトルは「50歳からの英語学習奮闘記」になっています。にもかかわらず、ここ半年余り、月に1、2回しか更新してませんでした。というのも、なかなかTOEICのスコアが伸びず頭を抱えてしまい、ブログ更新に対するモチベーションが働かなかったからです。
 しかしながら、その「伸び悩み苦しむ」姿こそがタイトルにある”奮闘”であり、それをありのまま記録していくことがこのブログの趣旨であるはずだと思い至りました。
 従いまして、どんなにTOEICの成績が低迷していても、日々どうやって英語を勉強しているか、どれくらい勉強しているか、何が楽しく、何に手こずっているかを克明に記していこうと思います。
 そこで、なるべく毎日ブログの更新をするよう心がけます。
 ということで、昨日は何をどれくらい勉強したかを述べさせていただきます。
 ①スタディサプリ「TOEIC対策コース」のトリプルパッセージ(3つの文章を読んだ上で5つの設問に答える問題)を1つ6分の制限時間内で解きました。幸い、あと2秒を残して解答し全問正解しました。
 ②問題文に出てきた英文の意味と単語・イディオムをチェックし、3つの英文を何度も音読し、音声をアプリに録音。自分の声を聞いて発音、アクセント、イントネーションをチェックしました。
 ①と②で約1時間かかりました。
 最後に米国PBSの「The PBS News Hour Weekend(30分)」を見て、英語ニュースを通じてリスニングの向上に努めました。この番組は、平日は約60分ですが、週末は30分なので、比較的楽に見ることができます。
 以上、合計1時間30分を英語の勉強に費やしました。トリプルパッセージを6分以内で読んで、全問正解できたのは嬉しかったです。初めてのことでした。続ければ、結果がついてくるんだと自信がつきました。
 昨日のブログでは、1日に4時間を目標に勉強すると綴りましたが、昼過ぎに外出する用事ができたので、叶いませんでした。しかしながら、ここ10日間は毎日1時間前後は必ず実行できているので、ここでギアを入れて目標時間を消化する所存です。
 今年最後のTOEICまであと19日!

〜〜本日の元気の出る英語〜〜
 The only way to have a friends is to be one.
ーーRalph Waldo Emerson
 友をつくる唯一の方法は、その人の友となることだ。
ーーラルフ・ウォルド・エマーソン(思想家・詩人・哲学者・作家)

TOEICテスト対策

今年最後のTOEIC(12/18)に向けて奮闘中

新日常英会話セットプラン

 久しぶりの更新になります。今年も残すところあと1ヶ月余りとなりました。Time flies like an arrow(光陰矢の如し)とはよくいったもので、時間というものは振り返ると本当に早く過ぎ去ってしまうものだなぁと痛感します。
 さて、11月のTOEICは受験しませんでしたが、来月の試験には申し込んであります。今年最後のTOEICとなるわけですが、私は並々ならぬ意欲を持って、臨む所存です。
 といいますのも、この約1年間を振り返って、1月に855点(リスニング:460、リーディング:395)の最高点を記録したのを最後に、点数を伸ばすことができませんでした。750〜855点の間を行き来するばかりで、伸び悩んでいます。
 何が主な原因なのかはわかりません。ただ、試験によって100点余りの波があるということは、英語を理解して消化する力がしっかりしてないことの証ではないかとの思いに至りました。
 特に感じるのは、リーディングです。400点前後をうろうろしているので、読解力の向上のために何をしようかと考えました。私は、TOEICの文章は少し時間をかければ、100%理解できます。文法的にも分からないところは、まずありません。また、英文の解釈も100%できます。
 何が自分の弱点かを考えると、早く読んで消化することが苦手なのです。私ぐらいのスコアを持ち、同じ悩みを抱えていらっしゃる方々は少なくないでしょう。
 今年最後のTOEICとなる12月18日まで、ちょうど3週間となりました。そこで、私なりの記録更新の作戦を立てました。
 まず、①勉強の中心的教材であるリクルート社の「スタディサプリ TOEIC対策コース」で、リスニングとリーディングをそれぞれ毎日1レッスン消化する。これだけで私の場合、約2時間かかります。
 ②速読の練習のために、イギリスの公共放送BBCのWEBサイトで記事を速読する。個人的には、アメリカの高級紙The New York Times(NYT)でやりたいところなのですが、NYTは記事で使われる単語や表現がBBCよりも難しく、また分量が多いという難点があるため、ここはBBCの比較的易しく、程々の分量の英語で練習するようにしました。
 私はもっぱらPCでBBCの記事を読みますが、出先ではBBC Newsアプリ(無料)で目を通しています。一つの記事に対して、2分ないし3分、場合によっては5分と制限時間を設け、スマホまたは腕時計のストップウォッチ機能を使って時間内に読み切る練習に努めています。
 ③さらに、BBCでは「US&Canada」の記事を優先して読むようにすると、夕方晩酌する際、アメリカの公共放送PBSの「PBS News Hour」をYouTubeで見るときに、扱われるニュースが分かりやすくなってためになります。
 1日にかける学習時間は4時間。1週間で28時間、3週間で84時間かけるつもりです。そのために節酒して、早寝早起きに努めて時間を捻出します。
 今年最後のTOEICで一緒に記録更新をしようではありませんか!
〜〜本日の元気の出る英語〜〜
Sometimes things can go right only by first going very wrong.
ーーEdward Tenner
ひどい失敗をすることで、うまくいくこともある。
エドワード・テナー(科学ジャーナリスト
 

TOEIC3ヵ月以内に200点以上UP!スタディサプリENGLISH