さて、前回、高校1年生の2学期から英語の勉強を本格化させたことをお話しました。文法は『英文法解説』(江川泰一郎著)と学校の授業で使う問題集で勉強。構文については、『基本英文700選』(伊藤和夫著)と『演習英文解釈 英語の構文150』(高梨健吉著)。そして、リスニングと会話についてはNHKラジオの「英語会話」。
この中で一番今でもやってよかったと思うのは、『英語の構文150』でした。
例えば、It is necessary for us to work together for world peace.
(私たちは世界平和のために力を合わせなければならない)
という例文についてお話しすると、この
It is ・・・for A to 不定詞 「Aが~することは・・・である」という決まりきった型を覚えない限り、訳すことができません。個々の単語は優しいのに、Itは後に出てくる「for A to 不定詞」を示す形式主語であって、「それ」とは訳さない。「to 不定詞」の部分が真の主語(真主語)であること、そしてAは「to 不定詞」の意味上の主語であるということを理解しておかないと、解釈できないわけです。
そうした英文を理解するうえでの決まりきった型となる文章、それが構文なわけです。これを覚えたおかげで、NHKラジオ「英語会話」の英文がほぼすべて理解できるようになりました。それから高校で使用する読解専門の教科書、いわゆるリーダーの教科書も格段に読めるようになりました。
そうこうしているうちに高校2年生になり、6月に英検2級を受けました。筆記試験(リスニング含む)はパスしました。問題は、2次試験の面接です。一か月後に行われた試験は残念ながら不合格。というのも、3級の時の面接とは違い、渡されたカードに記された英文を読み、自分の意見を述べるという練習をしてこなかったからでした。これは悔しかったです。
2年生の夏休みは、それまでやってきた教材の総復習に費やしました。2学期には英語担当のH先生にお願いして、週に一回放課後に面接の練習をやっていただきました。女性のH先生は前年までアメリカの大学に留学されていた方で、これまた美しいアメリカ英語を話す厳しいながらも心優しい先生でした。
そうやって臨んだ11月の英検2級は見事合格しました。英検の面接試験を受けたことがある方はお分かりになるかと思いますが、分からない単語や言い回しを面接官がしてきたときはパニックになりがちです。事実、私は1回目の面接でパニックになりました。
しかしながら、2回目の受験で合格できたときに感じたのは、「英語力を伸ばす大きな秘訣は場数を踏むことだ」ということでした。私はH先生という素晴らしい「面接官」に何度も英語で質問され、その質問がよく理解できなかったときは"I beg your pardon?(すいません、なんと仰ったのですか?)や”Excuse me,could you say that again?(すいません、もう一度いってくださいませんか?)というセリフを自然に言えるようになっていたのです。そして、ラジオ「英語会話」で英米人がいかに自分の意見を論理だてて話すかに気を付けて過去のテキストを読み直し、音読暗唱に努めました。
H先生に合格証書を持っていきお礼を述べたところ、「私の方こそ勉強になったわ」とニコニコしながら喜んでくださいました。ちょうどその頃学校で催された三大予備校の一つ河合塾の全統模試で英語は偏差値69を取り、学年350人中1番を取りました。この数字が後に、志望大学を決める際の大きな要因となったことはいうまでもありません。
H先生は翌年、他校に転出され、それ以来お会いしていません。38年たった今も先生のご恩は忘れられません。
To be continued.